お店

甘納豆に恩がある。“種”が持つ価値観を広め、自分にしかできないことを。【インタビュー/SHUKA 近藤健史さん】 #この場所と繋がる瞬間 vol.6

最新記事

甘納豆に恩がある。“種”が持つ価値観を広め、自分にしかできないことを。【インタビュー/SHUKA 近藤健史さん】 #この場所と繋がる瞬間 vol.6

新進気鋭のクリエイターやアーティストとのコラボレーションを通じて、日本文化の美しさや奥ゆかしさ、淑やかさといった新たな側面を提案する『氵庵 -sanzuian- 』。オープン時から、上質なスペシャルティコーヒーや抹茶に合うスイーツとしてご提供しているのは、種と糖だけでつくるタイムレスな菓子ブランド『SHUKA』のお菓子です。 今回お...

2024年 年末年始の発送業務のお休みのご案内

最新記事

2024年 年末年始の発送業務のお休みのご案内

2024年も、いよいよあとわずかとなりました。 この一年間も、本店、オンラインを問わずたくさんのお客さまにご利用いただきました。あらためまして、ここで深くお礼を申し上げます。 本日は、年末年始のオンラインショップの発送についてのお知らせです。 年末年始の発送スケジュールについて 日頃よりご利用いただいておりますオンラインショップ(S...

京都市左京区散策。歩いて見つける、お気に入りの場所。 #この場所と繋がる瞬間vol.5

最新記事

京都市左京区散策。歩いて見つける、お気に入りの場所。 #この場所と繋がる瞬間vol.5

京都珈琲焙煎所旅の音は、京都市左京区、叡山電鉄元田中駅から程近い静かな住宅街の一角にあります。 銀閣寺(東山慈照寺)や哲学の道などその歴史は深く、また京都大学が近いことから学生の街として知られている左京区ですが、ほかにもたくさんの見どころがあります。 京都の中心部とは異なるおだやかな空気感を味わいながら、歩いて満喫できる散策プランを...

    検索

    おいしい水出しアイスコーヒーのつくり方。旅の音の焙煎士が徹底解説!

    おいしい水出しアイスコーヒーのつくり方。旅の音の焙煎士が徹底解説!

    うだるような暑さが迫り来る夏のシーズン。日陰で涼をとりながら、透明感のある琥珀を帯びたアイスコーヒーを楽しむにはうってつけの季節です。キリリとした冷たさと苦味がのどを潤し、火照った身体を冷ましてくれる快感は何事にも代え難い。そんなアイスコーヒーを手軽にご自身で楽しみたいと思う方は少なくないはず。

    今回は、すっきりとした味わいで暑い季節にぴったりの水出しコーヒーについてご紹介。「京都珈琲焙煎所 旅の音」のおすすめの豆や、おいしい水出しアイスコーヒーをつくるポイントもお伝えします。

    水出しアイスコーヒーとは?

    すっきりした味わいが魅力の水出しアイスコーヒー

    水出しアイスコーヒーとは、読んで字の如く「水で抽出したアイスコーヒー」のこと。一般的にアイスコーヒーと呼ばれるものは、お湯で抽出したコーヒーを氷で急冷してつくります。一方で、水出しアイスコーヒーは低温でじっくり時間をかけて抽出するのが特徴。

    クリアでソフトな味でありながらしっかりとコーヒーの香りを楽しめる水出しコーヒー。喉が渇いたときにゴクゴクといただける、まさに暑い夏にぴったりのコーヒーと言えるでしょう。

    加えて、水出しアイスコーヒーを夏におすすめする理由に、長時間保存しても味が落ちにくいことが挙げられます。コーヒーの風味が劣化する大きな原因が「酸化」。特に温度の影響を受けやすく、10℃上がるとそのスピードは2倍にまで膨れ上がるとされています。水出しアイスコーヒーは熱湯を使わずに抽出し、冷やした状態で保管ができるため、酸化のスピードが遅く風味が劣化しにくいのです。

    お湯で抽出したコーヒーと比べて溶け出す油分が少なく、雑味や苦みが少なくすっきりとマイルドな味わいに仕上がるため、濃いコーヒーや苦いコーヒーが苦手な方も抵抗感なく楽しめるのも大きな魅力。また、水出しアイスコーヒーは抽出に大掛かりな道具や設備を要さずお手軽につくれることから、ビギナーにとって気軽に楽しめるコーヒーの入口にもなっています。

    一般的なドリップコーヒーやエスプレッソとはどう違うのか

    一般的なドリップコーヒーやエスプレッソはお湯を使ってコーヒーを抽出します。そのため、コーヒー豆の色や香り、どっしりとしたボディ感の強いコクが感じられます。しかし、同時に油分も溶け出すため、苦味や渋みといったクセが強くなり、あまり多くの量を飲むのには適していません。

    一方、水出しでつくられたコーヒーは油分が少なく、コーヒーの香味を損なわずにすっきりとしたクセのない味を楽しむことができます。また、熱湯で抽出したコーヒーと比べカフェインやタンニンの量が少なく、喉が渇いたときや暑い季節にゴクゴクといただけるのも特徴の一つです。

    さらに、一般的なドリップコーヒーやエスプレッソは抽出に専門的な機械や道具が必要になるのに対し、水出しアイスコーヒーには大掛かりなものは必要ありません。ご自宅で簡単につくれることから、ビギナーからコーヒー通まで多くの人に親しまれています。

    おいしい水出しアイスコーヒーのつくり方

    「簡単につくれる」とご紹介したものの、適当につくっても美味しくなるのかと言えばそうではありません。やはりおいしい水出しコーヒーを求めるなら、気をつけておきたいのが「抽出時間」と「保管場所」。
    水出しコーヒーの作り方とともに、美味しくなるポイントをご紹介します。

    <用意する物>
    ・水出しコーヒーポット(麦茶用ポットでもOK)
    ・コーヒー豆100g
    ・冷水1L(水道水でもOK)

    <美味しい水出しコーヒーの作り方>

    1. 挽いたコーヒー豆を麦茶ポットのストレーナーに入れ、冷水で満たす。
    2. 冷蔵庫に入れ、10時間程度保管。

    ここで冷水を使っているのは、常温の水に比べより時間をかけて抽出ができることと、コーヒー抽出時に出る苦味をグッと抑えられるため。

    ミネラルウォーターでも水道水でも構いませんが、硬水を使うと酸味が強く出てしまう恐れがあるので、水出しコーヒーには軟水がおすすめ。日本の水道水は軟水なので、水道水でも十分美味しいコーヒーが出来上がります。

    お水の量はあくまでも目安なので、お好みに合わせて調整してくださいね。前日の20時ぐらいに準備し冷蔵庫に寝かせておけば、翌日の6時にはできあがるので、朝に気持ちの良い一杯をいただけます。

    水出しアイスコーヒーに適した豆の選び方

    一般的には「深煎り」とされているが……?

    一般的に水出しアイスコーヒーには「深煎り」の豆が良いとされています。その理由は、本来であれば苦味が強く出る深煎りの豆が、水で抽出することにより、豆の個性を残しつつ苦味が緩和された仕上がりになるからです。

    しかし、個性的な浅煎りの数多く用意している『京都珈琲焙煎所 旅の音』では、「浅煎り」の豆でも水出しアイスコーヒーとしておいしく召し上がっていただけるとおすすめしています。

    というのも、最近の浅煎りの豆はフレーバーに特徴があるものが多く、たとえばエチオピアであればベリー系、ケニアだとトマト系のフレーバーがするなどフルーティな風味を楽しめて、水出しコーヒーとの相性も抜群だからです。

    また、フレーバーをより楽しむ方法としてはガムシロップを入れるのもおすすめ。ガムシロップの甘さがコーヒーのフレーバーを際立たせてくれます。

    深煎り、浅煎り、いろいろな豆で水出しアイスコーヒーを試していただき、お気に入りの一杯を見つけてくださいね。

    水出しコーヒーにおすすめしたい旅の音のコーヒー豆

    ①ミャンマー ドープシュエ

    ピンクグレープフルーツのような華やかかつクリーンな香味と、じんわりと広がる奥深い甘さ。

    甘み・ボディ・酸味のバランスが素晴らしく、アジアのコーヒーのイメージが覆るような華やかで甘美な味わいのコーヒーです。

    商品のご購入はこちらから

    ②ペルー アンデスブルー

    トップスペシャルティコーヒーの産地として、近年脚光を集めているペルー最北部カハマルカ州。

    カハマルカ州の中でも新進気鋭の生産地で、新たに開拓された農園から届くコーヒー豆は今までにない明るい味わいを秘めています。

    青りんごのような果実感を丸く爽やかな甘みが包み込む味わいが特徴。アフターにはほんのりシナモンのような香ばしい甘みが感じられる、華やかなコーヒーです。

    商品のご購入はこちらから

    ③エチオピア イルガチェフェ(浅煎り)

    コーヒー発祥の地エチオピア。その中でも最高峰の産地で知られるイルガチェフェ地区。

    標高1800メートル以上の寒暖差の激しい土地で生まれる官能的なフレーバーは現地農協によって高いクオリティが維持されています。

    さっぱりとした飲み口ながら完熟したラズベリーのような華やさと甘さをお楽しみいただけます。

    商品のご購入はこちらから 

     

    お店でもご自宅でも。水出しアイスコーヒーをお楽しみいただけます

    暑い夏にうってつけの、すっきりとしたクリアな味わいのキンと冷えた水出しアイスコーヒー。茹だるような暑さの下、火照った身体を冷まし、すぅっと深呼吸ができるいつもの自分を取り戻す一杯をぜひお手元に。

    左京区の静かな住宅街にある「珈琲焙煎所 旅の音」では、「コーヒーを通して、お客様にゆったりとした豊かな時間を過ごしてほしい」という思いを込め、小さな店内で、毎日丁寧にコーヒー豆を焙煎しています。

    今回ご紹介したコーヒー豆は、オンラインでもご購入いただけます。 お店でも、ご自宅でも。“より美味しい一杯”を目指すわたしたちのコーヒーをお楽しみください。

    【店舗情報】

    京都珈琲焙煎所 旅の音

    〒606-8247
    京都府京都市左京区田中東春菜町30-3 thesite A
    叡電元田中より徒歩5分 / 市バス高原町より徒歩3分

    OPEN 12:00~18:00
    CLOSE 年末年始(詳細はInstagramをご確認ください)

    この記事をシェアする

    関連記事

    関連記事はまだありません。