お店

甘納豆に恩がある。“種”が持つ価値観を広め、自分にしかできないことを。【インタビュー/SHUKA 近藤健史さん】 #この場所と繋がる瞬間 vol.6

最新記事

甘納豆に恩がある。“種”が持つ価値観を広め、自分にしかできないことを。【インタビュー/SHUKA 近藤健史さん】 #この場所と繋がる瞬間 vol.6

新進気鋭のクリエイターやアーティストとのコラボレーションを通じて、日本文化の美しさや奥ゆかしさ、淑やかさといった新たな側面を提案する『氵庵 -sanzuian- 』。オープン時から、上質なスペシャルティコーヒーや抹茶に合うスイーツとしてご提供しているのは、種と糖だけでつくるタイムレスな菓子ブランド『SHUKA』のお菓子です。 今回お...

2024年 年末年始の発送業務のお休みのご案内

最新記事

2024年 年末年始の発送業務のお休みのご案内

2024年も、いよいよあとわずかとなりました。 この一年間も、本店、オンラインを問わずたくさんのお客さまにご利用いただきました。あらためまして、ここで深くお礼を申し上げます。 本日は、年末年始のオンラインショップの発送についてのお知らせです。 年末年始の発送スケジュールについて 日頃よりご利用いただいておりますオンラインショップ(S...

京都市左京区散策。歩いて見つける、お気に入りの場所。 #この場所と繋がる瞬間vol.5

最新記事

京都市左京区散策。歩いて見つける、お気に入りの場所。 #この場所と繋がる瞬間vol.5

京都珈琲焙煎所旅の音は、京都市左京区、叡山電鉄元田中駅から程近い静かな住宅街の一角にあります。 銀閣寺(東山慈照寺)や哲学の道などその歴史は深く、また京都大学が近いことから学生の街として知られている左京区ですが、ほかにもたくさんの見どころがあります。 京都の中心部とは異なるおだやかな空気感を味わいながら、歩いて満喫できる散策プランを...

    検索

    “特別な一杯”を淹れるためのコーヒー豆の挽き方ガイド

    “特別な一杯”を淹れるためのコーヒー豆の挽き方ガイド

    コーヒー豆は挽きたてが最も香りが高くなるため、美味しいコーヒーを飲みたいなら淹れる直前に豆を挽くのがベスト。コーヒー豆の挽き具合によっても味が変わるので、その日の気分や飲みたい味に合わせて挽き具合を変えるのもコーヒーの楽しみ方の一つです。

    コーヒー豆の挽き具合による特徴、抽出方法との関係性など、コーヒー豆の挽き方についてお伝えします。

    豆挽き方によってコーヒーの味は変わる

    焙煎所やコーヒーを販売しているお店を訪れ、挽き具合を尋ねられた経験はないでしょうか。すでに挽いてある状態のものを購入する際、多くの場合、使い勝手が良くバランスの良い「中挽き」などの挽き方で用意されていますが、豆の状態でコーヒーを購入し、自宅で豆を挽けば、挽きたての香りと自分好みの味を楽しむことができます。

    コーヒーはお湯と接する面積の広さや時間によって抽出される成分の多さが変わります。挽き方が粗いのか細かいのかによってコーヒーの抽出速度や、苦味、酸味、コクなどのバランスが大きく変化します。

    コーヒーの挽き具合、種類と特徴

    豆の挽き方により、抽出する際に出る味が変わります。一般的に、細かく挽くと濃く苦めの味わいに、粗く挽くと薄く軽めの味わいになります。

    粗挽き:粒子が大きいため、お湯がコーヒー粉の中を通り抜けやすく、抽出時間を長くすることで味を出す。

    細挽き:粒子が小さいため、お湯がコーヒー粉の中を通り抜けにくく、短い抽出時間で味を出す。これに加え、抽出時間や抽出方法を組み合わせることで、好みの味のコーヒーに近づけることができます。

    コーヒー豆の挽き具合は、大きく分けて5種類。それぞれの特徴や適した抽出方法などをまとめました。

    極細挽き

    極細挽きは粉末の状態まで細かく挽いたもので、短時間で抽出するエスプレッソに適しています。

    コーヒーは粉とお湯が接する時間が長いほど苦味が出やすいため、抽出時間がかかるドリップ式などは向いていません。また、コーヒーを直接に出して作るトルコ式コーヒーなどにも向いています。

    細挽き

    細挽きは、お砂糖程度の粉末に近い細かさで、比較的濃い味になりやすいのが特徴です。お湯とコーヒー粉の接触面積が大きいため、極細挽き同様、抽出時間が長いと苦味が出やすくなるので、エスプレッソやエアロプレスなど、高圧で抽出する方法に適しています。

    中細挽き

    グラニュー糖ほどの粒の大きさに挽く中細挽きは、ペーパードリップやコーヒーメーカーなどに使いやすい一般的な挽き方です。使い勝手がいいので、コーヒー初心者の方にもおすすめです。

    中挽き

    粒子がグラニュー糖とザラメ糖の中間くらいの大きさ。もっともオーソドックスな挽き方でもあり、ペーパードリップやサイフォンなど幅広く対応できます。細挽きよりもお湯に接する面積が少なくなるので、苦味や雑味が控えめになります。

    粗挽き

    粒子がザラメ糖程度の大きさで、豆の形が残っているような粗めの挽き方です。

    粒が粗くお湯とコーヒー粉が接触する面積が短いため、苦味が少なく、まろやかな味わいになるのが特徴です。フレンチプレスやコールドブリューのように、コーヒー粉を長時間お湯に浸す抽出方法に適しています。

    コーヒーミルとは?自分でコーヒーを挽きくときのコツ

    自宅でコーヒーを挽く際には、コーヒーミルを使います。お気に入りのコーヒー豆を、その日の気分に合わせた挽き具合にできること、挽きたてのコーヒー豆を使うことができるのでより香り高く美味しいコーヒーを淹れることができます。

    コーヒーミルを持っている人は、次のようなポイントに気をつけてコーヒーを挽いてみてください。

    淹れる直前に、必要な分量だけ挽く

    コーヒーは挽いてから時間が経てば経つほど新鮮でなくなります。挽きたてがもっとも香り高く美味しい状態なので、コーヒーを淹れる直前に挽くようにしましょう。

    抽出方法に適した挽き具合で挽く

    挽き具合によって適した抽出方法があります。細挽きで挽いたコーヒーを長時間抽出する方法で淹れてしまうと苦味が強くなりすぎたり、粗挽きで挽いたコーヒーを短時間で抽出する方法で入れると薄くて美味しさが半減してしまいます。

    好みの味わいになるよう、挽き方と抽出方法のバランスを調整してみてください。

    ミルの種類にもこだわって

    ミルでコーヒーを挽く時間も、コーヒーの楽しみのひとつ。

    ミルにコーヒー豆を淹れて豆を挽く手動のミルは、豆を挽く際のゴリゴリとした音や感触、徐々に立ちあ上がるコーヒーの香りを楽しむことができます。時間がかかりますが、ひと手間をかけるという丁寧さを味わえるのでおすすめ。

    一方、電動ミルはスイッチ一つで手軽に好みの挽き具合に豆を挽ける便利さが魅力。手動のミルよりもムラになりにくいのも特徴です。美味しいコーヒーを毎日手軽に味わいたい人におすすめです。

    豆から挽いたコーヒー、保存期間はどのくらい?

    豆から粉にすることで、空気に触れる表面積が増えて急速に劣化が進みます。コーヒーは本来の味を味わうには、できるだけ豆の状態で保存し、淹れるときに必要な分量だけ挽くようにするのがベスト。

    毎回挽くのが手間なので数回分を挽いておきたい場合は、挽いてから長くても1週間以内で使い切りましょう。

     

    コーヒー豆の挽き方によってコーヒーの味わいは大きく変わります。自分の好きなコーヒー豆を、様々な挽き方で試してみることで、自分だけの特別な一杯を見つけることができるでしょう。京都珈琲焙煎所 旅の音では、焙煎度合いや生産国ごとに異なる5種のコーヒー豆を1つの箱に詰めた、初めての方限定のセットをご用意しています。

    豆の状態でも、粉に挽いてからお送りすることもできるので挽き方による味の違いなどを試してみたい方にもおすすめです。

    【初回限定】 タビノネのコーヒー お試しセット -送料無料-

    浅煎りから深煎りまで、人気の5種を1つの箱につめたコーヒー豆お試しセット。

    初めてタビノネのコーヒーを飲む方、自分のコーヒーをお探し中の方、焙煎度合いや生産国ごとに味を飲み比べをしてみたい方にぜひ楽しんでいただきたい。そう願いを込めて、飲み切りやすい50gを送料無料でお届けいたします。

    もちろん、各コーヒー豆の詳細を載せている豆カードや、オススメのレシピ帳も一緒にお届けいたします。

    ご注文はこちらから

     

    【店舗情報】

    京都珈琲焙煎所 旅の音

    〒606-8247京都府京都市左京区田中東春菜町30-3 THE SITE A
    叡電元田中より徒歩5分 / 市バス高原町より徒歩3分

    OPEN 12:00~18:00
    CLOSE 年末年始
    (詳細はInstagramをご確認ください)

    この記事をシェアする

    関連記事

    関連記事はまだありません。