お店

甘納豆に恩がある。“種”が持つ価値観を広め、自分にしかできないことを。【インタビュー/SHUKA 近藤健史さん】 #この場所と繋がる瞬間 vol.6

最新記事

甘納豆に恩がある。“種”が持つ価値観を広め、自分にしかできないことを。【インタビュー/SHUKA 近藤健史さん】 #この場所と繋がる瞬間 vol.6

新進気鋭のクリエイターやアーティストとのコラボレーションを通じて、日本文化の美しさや奥ゆかしさ、淑やかさといった新たな側面を提案する『氵庵 -sanzuian- 』。オープン時から、上質なスペシャルティコーヒーや抹茶に合うスイーツとしてご提供しているのは、種と糖だけでつくるタイムレスな菓子ブランド『SHUKA』のお菓子です。 今回お...

2024年 年末年始の発送業務のお休みのご案内

最新記事

2024年 年末年始の発送業務のお休みのご案内

2024年も、いよいよあとわずかとなりました。 この一年間も、本店、オンラインを問わずたくさんのお客さまにご利用いただきました。あらためまして、ここで深くお礼を申し上げます。 本日は、年末年始のオンラインショップの発送についてのお知らせです。 年末年始の発送スケジュールについて 日頃よりご利用いただいておりますオンラインショップ(S...

京都市左京区散策。歩いて見つける、お気に入りの場所。 #この場所と繋がる瞬間vol.5

最新記事

京都市左京区散策。歩いて見つける、お気に入りの場所。 #この場所と繋がる瞬間vol.5

京都珈琲焙煎所旅の音は、京都市左京区、叡山電鉄元田中駅から程近い静かな住宅街の一角にあります。 銀閣寺(東山慈照寺)や哲学の道などその歴史は深く、また京都大学が近いことから学生の街として知られている左京区ですが、ほかにもたくさんの見どころがあります。 京都の中心部とは異なるおだやかな空気感を味わいながら、歩いて満喫できる散策プランを...

    検索

    コーヒー粉とコーヒー豆。より美味しい一杯を楽しむ、コーヒーの選び方

    コーヒー粉とコーヒー豆。より美味しい一杯を楽しむ、コーヒーの選び方

    毎朝、自分のために淹れる一杯のコーヒーは、1日を気持ちよく過ごすために欠かせないものです。インスタントコーヒーで手軽に淹れたものも美味しいですが、本格的なコーヒーを楽しむなら、コーヒー粉やコーヒー豆を購入し、一手間かけてコーヒーを淹れるのもひとつ。

    豆のまま購入するか、粉に引いた状態で購入するかによって、使い勝手や味の変化などに違いが出てきます。コーヒー粉とコーヒー豆、それぞれの特徴や、美味しいコーヒーを楽しむためのコツをお伝えします。

    コーヒー粉の特徴

    まずは、コーヒーを粉に挽いた状態で購入する際の特徴をみていきましょう。

    手軽で便利

    挽かれた状態で販売されているコーヒー粉は、コーヒーメーカーやドリッパーにそのまま使うことができてとても便利です。忙しい朝や仕事の合間にサッと一杯淹れたいときなどに手軽で、コーヒー初心者も扱いやすいのも魅力。

    鮮度の低下が早い

    コーヒー粉は豆を挽いた瞬間から酸化が始まり鮮度が低下します。密閉容器で保管していたとしても、開けるたびに空気に触れて劣化が進むため、風味や香りが損なわれることもあります。また、長期間保存していると本来のコーヒーの味わいが失われてしまいます。

    挽き具合の調整ができない

    すでに粉に挽いた状態で販売されているため、自分好みに挽き具合を調整することはできません。フレンチプレスに最適な粗挽きやエスプレッソに合う極細挽きなど、1種類の豆を抽出方法に合わせた挽き具合にすることができないため、それぞれに合わせた挽き具合のコーヒー粉を購入する必要があります。

     

    コーヒー豆の特徴

    続いて、コーヒー豆の状態でコーヒーを購入する際の特徴をご紹介します。

    好みに合わせた挽き具合が調整可能

    自分好みの挽き具合に調整することができるのは、コーヒー豆の一番のメリット。その日の気分でお好みの豆をお好みの挽き方に挽いて楽しむことができるので、コーヒーの楽しみ方がさらに広がります。

    鮮度を保ちやすい

    コーヒー豆で保管するほうが酸化が遅く、コーヒー粉に比べて鮮度を長く保つことができます。淹れる直前に豆を挽くことで、コーヒー豆が持つ本来の豊かな香りや風味を味わうことができるので、いつでも新鮮で美味しいコーヒーを楽しむことができます。

    コーヒーミル(グラインダー)で挽く手間がかかる

    コーヒー豆は、専用のグッズを使って粉に挽く手間が必要です。すぐに飲みたいときや忙しい朝にササっとコーヒーを楽しみたい人にとっては、この手間はデメリットとなる場合も。

    また、慣れないうちは自分好みの挽き具合に挽くのが難しい場合もあります。

    どんな人におすすめ? コーヒー粉orコーヒー豆、選び方のポイント

    コーヒー粉とコーヒー豆にはそれぞれメリットとデメリットがありますが、ここからはどんな人が向いているのか選び方のポイントをご紹介します。

    コーヒー粉が向いている人

    ・飲みたいときにすぐ飲みたい

    ・日々の生活が忙しい

    ・手軽に美味しいコーヒーが飲みたい

    手軽で便利なコーヒー粉は、コーヒー初心者の方や忙しい生活を送っている人、美味しいコーヒーを手軽に楽しみたい人に向いています忙しい朝や仕事の合間にサッと一杯淹れたいときやコーヒーグッズの扱いに不慣れな人にとっても、計量や淹れ方が簡単なのでおすすめです。

    コーヒー豆が向いている人

    ・コーヒー本来の風味を味わいたい

    ・その日の気分で挽き具合を変えて楽しみたい

    ・ひと手間かけて丁寧に味わうのが好き

    より豊かな香りや風味を楽しめるコーヒー豆は、自分好みの挽き具合を楽しみたい人やコーヒーを淹れるプロセスから楽しみたい人、一手間かけて丁寧にコーヒーを味わいたい人に最適です。コーヒー豆を挽いている時間や、丁寧に淹れている時間も、自分のためだけの豊かな時間として楽しめる人におすすめです。

    コーヒー豆とコーヒー粉、それぞれの最適な保存方法は?

    コーヒー粉・コーヒー豆ともに酸化に弱いため、保管方法には十分注意をしたいもの。できるだけ鮮度を保つためには、どのような保管方法があるのでしょうか。

    保存容器と保管場所の選び方

    コーヒー粉もコーヒー豆も鮮度が重要。どちらも空気や湿気、光を避けて保存するために、密閉容器に入れ冷暗所で保管することをおすすめします。
    特にコーヒー粉は酸化が早いため、少量ずつ小分けにして保存することがおすすめ。空気に触れる機会を減らすことで、できるだけ鮮度を保つことができます。

    冷蔵・冷凍保存のメリットとデメリット

    コーヒー粉やコーヒー豆は、冷蔵庫や冷凍庫に入れて保存することで鮮度を長く保つことができます。

    ただし、コーヒー豆やコーヒー粉は脱臭アイテムとしても使われるほど、冷蔵庫内の湿気や匂いを吸収しやすいため、密閉容器に入れて冷蔵庫・冷凍庫内の空気に触れないよう保存することがが必須です。頻繁に開け閉めするとコーヒーそのものが劣化してしまうため、必要な分だけを取り出す工夫も必要です。

    コーヒー粉とコーヒー豆、お好みのスタイルで楽しんで。

    1日の始まりに飲む一杯のコーヒー。手軽に楽しみたい方も、ひと手間かけてこだわって淹れたい方も、お好みの方法で淹れることで毎日のコーヒータイムをより豊かに感じることができます。

    京都市左京区の静かな住宅街にある『京都珈琲焙煎所 旅の音』では、「コーヒーを通して、お客様にゆったりとした豊かな時間を過ごしてほしい」という思いを込め、小さな店内で、毎日丁寧にコーヒー豆を焙煎しています。お客様のバリスタおすすめの挽き方などもご案内させていただきますので、ぜひお立ち寄りください。

    また、オンラインショップでも、コーヒー豆とコーヒー粉、お好きなにスタイルでご注文いただけます。

     

    【おすすめのコーヒー】

    豆箱 音ブレンド

    お客様の声と旅の音スタッフが生み出した最高のブレンドコーヒー。

    お家でのカフェタイムにも、珈琲焙煎所にしかだせないしっかりとした味をお届けしたいという思いで作り上げました。

    花の蜜のような優しい甘みとスキップしたくなるほど軽やかな口当たり。ベリーや花のような甘い香りが口いっぱいに広がるフルーティなコーヒーです。

    商品のご購入はこちらから 

     

    豆箱 旅ブレンド

    「音ブレンド」と同じく、お客様の声と旅の音スタッフが生み出したブレンドです。

    クルミのようなナッツ感とチョコレートを彷彿させる苦味、そこにブラッドオレンジのような柔らかい甘みのあるコーヒーに仕上げました。

    こってりめのコーヒーが好きな方はもちろん、酸味の強いコーヒーが苦手な方にも楽しんでいただけるようなバランスの良い味わいです。

    商品のご購入はこちらから 

     

    【店舗情報】

    京都珈琲焙煎所 旅の音

    〒606-8247京都府京都市左京区田中東春菜町30-3 THE SITE A

    叡電元田中より徒歩5分 / 市バス高原町より徒歩3分
    OPEN 12:00~18:00
    CLOSE 年末年始(詳細はInstagramをご確認ください)

    この記事をシェアする

    関連記事

    関連記事はまだありません。